高3の息子が自動車学校に通い始めた。どうせ取るならとミッションでの免許取得を勧め日々頑張っている。我が子自慢ではないが、手先は意外と器用で両手足を巧みに使うドラムやピアノ、ギターなど得意としている我が息子。そこそこ頭も運動神経も良く、いつも馬鹿にされている私・・・そんな息子が
「お母さんよくミッション運転できるよね、尊敬するわぁ」
と言う。なになに、どうした息子よ。尊敬だと?今更か?母は偉大だ!
滅多に尊敬なんかされない。ほくそ笑む私。
しかし若い息子、運動神経もそこそこの息子、運転のコツを掴んだらしい。仮免に合格し勢いづき次に発した言葉は
「運転できるようになって分かったけど、お母さんの運転って雑よね」と言い放つ。
免許を取得した暁には見せてもらおうか、君の運転技術とやらを!
2021年02月09日
息子よ・・・S.O K
posted by ハロフレ at 08:27| Comment(0)
| 日記
総理大臣にしたい男 124
昨年末に、日本映画専門チャンネル(ケーブル放送)で、「なぜ君は総理大臣になれないのか」を観た。大島新監督(父は大島渚)が、立憲民主党の小川淳也衆議院議員の17年間を追い続けたドキュメンタリー映画だ。高松高から東大法学部卒後自治(現総務)省の官僚になり、32歳で退官、衆議院議員選挙に立候補(最初は落選)するという、一風変わった青年を面白半分に取り続けるうちに、次第にその魅力にとりつかれ、本当に政治を任せたいと思い、映画に仕立てた。
いわゆる、地盤、看板、カバンがなく、世襲とは無縁の実家は高松市の美容室を営む一般庶民で、東京の議員会館のほかは地元ではアパート住まいという質素な暮らしをしている。
120分間の映画は、この人に政治が向いているのかと心配になるくらい、本人の純粋、ひたむき、真正直、不器用な性格を丁寧に描写し、ジレンマに悩みつつ、只々国家、国民のことを真剣に考える男の姿を感動的に仕上げられ、いつの間にか、画面にくぎ付けになり、このひとの虜になっている自分がいた。
理想だけではトップになれない。このことは、ある意味で真理を突いていることから、こういうタイトルになったのだろうが、「こういう人こそ総理大臣になってほしい、この人を本当に応援したい」と心底思わせる魅力的な人だと思った。奥さんの明子さんも本当に素敵な女性だ。
同じアキちゃんでも…。
いわゆる、地盤、看板、カバンがなく、世襲とは無縁の実家は高松市の美容室を営む一般庶民で、東京の議員会館のほかは地元ではアパート住まいという質素な暮らしをしている。
120分間の映画は、この人に政治が向いているのかと心配になるくらい、本人の純粋、ひたむき、真正直、不器用な性格を丁寧に描写し、ジレンマに悩みつつ、只々国家、国民のことを真剣に考える男の姿を感動的に仕上げられ、いつの間にか、画面にくぎ付けになり、このひとの虜になっている自分がいた。
理想だけではトップになれない。このことは、ある意味で真理を突いていることから、こういうタイトルになったのだろうが、「こういう人こそ総理大臣になってほしい、この人を本当に応援したい」と心底思わせる魅力的な人だと思った。奥さんの明子さんも本当に素敵な女性だ。
同じアキちゃんでも…。
posted by ハロフレ at 08:23| Comment(0)
| 日記